Agentools

Agentools Blog

生成AI+デザイン=デザインAIエージェント。AI駆動デザイン完全解説

 デザインはAIによる変革の真っ只中です。「もっと効率的に、もっと創造的に。」をAIが実現していっています。この記事では、これを実現している「デザインAIエージェント」(デザイン業務をAIで支援する技術やツールのことで「デザイン生成AI」と同じ意味です)について解説します。25,000超のAIエージェントを分析する私たちAgentoolsが、基礎知識から具体的な活用法、最適なツール選びまで、ご紹介します。

今さら聞けない「デザインAIエージェント」の基本:デザイン業務を革新するAI技術

 デザインの現場で注目される「デザインAIエージェント」。このAI技術が、具体的に何を指し、あなたのデザイン業務にどのような革新をもたらすのか、その基本から分かりやすく解説します。

デザインAIエージェントとは?~アイデア創出から業務効率化までを支援する技術~

 「デザインAIエージェント」とは、テキスト指示(プロンプト)で新しいデザイン案や画像を自動生成を自律的に行うAIツールの総称」です。

 特にこの記事で紹介する「デザインAIエージェント」は、これらの能力を統合し、デザイナーの強力なパートナーとして機能するSaaS(Software as a Service)などをイメージしてください。これらはあなたの生産性を向上させ、より本質的なデザイン業務に集中できる環境を提供します。

デザイン現場が直面する「時間・コスト・引き出しの少なさ」という壁と、変化への対応

 デザイン業界は、クライアントの多様な要望、厳しい納期、常に高い品質への期待というプレッシャーに直面しています。スピーディーなアウトプットが求められる現代で従来の手作業中心のプロセスでは時間的・コスト的限界が見え始めています。

 また、限られたリソースの中で「もっと違うパターンも見てみたいけど、時間がない…」「いつも同じようなテイストになってしまう…」といった、デザインの「引き出しの少なさ」や表現のマンネリ化も、多くのデザイナーが抱える悩みでしょう。デザインツールの進化や業務の裾野拡大も、既存ワークフローに変革を迫っています。

デザインAIエージェントがもたらす革新:効率化とデザインの「引き出し」を増やす新たなステージへ

 デザインAIエージェントに期待されるのは、デザイン制作全工程での効率向上です。多様なデザインパターンの迅速な生成から既存デザインの分析まで、AIがアシスタントとして機能し作業時間を大幅に削減します。

 AIは目的に沿った「デザインのたたき台」やヒントを提案し、品質向上にも貢献します。これらはデザイナーが新しい視点を得たり、初期の方向性を絞り込んだりする貴重な材料を提供してくれます。これを基にクライアントと方向性を確認し、Figma等でデザイナーが仕上げる、人間とAIが協調する新しいワークフローが定着化しつつあります。

 将来的には、AIがより多くの定型作業や選択肢提示を担い、人間はコンセプト策定や戦略立案、AI生成物の評価と洗練といった、より創造的な役割に変化すると予想されます。

デザインAIエージェントの具体的メリットと効果

 デザインAIエージェントを業務に取り入れることで、作業が楽になるだけでなく、働き方、生産性、アウトプットの質まで多岐にわたる好影響が期待できます。その具体的なメリットとビジネスやクリエイティブ活動への効果を深掘りします。

AIによる「たたき台」作成の高速化が生む、新たなデザイン時間

 「もっと時間があれば、あのアイデアも試せたのに…」多くのデザイナーが持つこの悩みに、デザインAIエージェントは一つの答えを提示します。AIは、広告バナー案やプレゼン資料といった「たたき台」を高速で生成します。

 かつてのAIツールは編集が難しく実用性に限りがありましたが、最近ではプレゼン資料作成AI「Gamma」がPowerPoint形式で出力可能になったり、「Relume」やGoogleの新サービス「Stitch」等がFigmaやWebflowといった主要デザインツールにエクスポート可能になったりするなど、AI生成の「たたき台」をデザイナーが効率的に編集・活用できる環境が整いつつあります。この「編集可能な質の高いたたき台」をAIが迅速に提供することで、デザイナーはゼロからの作業時間を大幅に短縮できます。

 その結果生まれた貴重な時間は、コンセプト深化やユーザー体験設計といった、より創造的な思考が求められる業務に充てられ、デザインの質向上に繋がると言われています。

コスト削減とリソースの最適化

 デザインAIエージェントは賢い投資判断を可能にします。
 例えば、従来外部に高額で依頼していたロゴ初期案作成やWebサイトのキービジュアル制作の一部を、Adobe ExpressやCanvaのAI機能を活用し内製化して外注費を抑える動きが見られます。限られた人員でも、AIのサポートで多くのデザインバリエーションを試せるため、一人当たりの生産性が向上し、少ないリソースでも質の高いアウトプットを目指せます。
 多くのAIエージェントは比較的安価な月額料金で利用できるSaaS型であり、初期投資を抑えつつ最新技術の恩恵を受けられる点も魅力です。

クリエイティブ表現の拡張と品質向上:AIとの協調で新たなデザインへ

 常に新しい表現を追求するデザイナーにとって、AIは強力なインスピレーション源となり得ます。AIは、一つのアイデアから多様なビジュアルバリエーションを驚く速さで展開したり、様々なスタイルや構成の「たたき台」を提示したりします。

 例えば、Adobe Fireflyのような生成AIは、テキスト指示から多様な画像を生成し、デザイナーが新たな視点や表現のヒントを発見するきっかけを与えてくれます。これにより、従来時間的に試すことが難しかった多くの選択肢を効率的に検討できます。
もちろん、これらのAI提案はあくまで出発点。Figmaのような共同編集ツールでチームと議論を深めたり、デザイナー自身の感性や経験、クライアントの意図を加え最終的にブラッシュアップしたりすることで、より洗練された質の高いデザインが生まれます。

非デザイナーによるデザイン業務の実現と迅速な情報発信

 マーケティング担当者等も、簡単なバナー作成や資料デザインといった作業をすることがあります。デザインAIエージェントは、こうした専門外のメンバーにも心強い味方です。
 例えば、Canvaの豊富なAI提案テンプレートや、GammaやBeautiful.aiのようなAI搭載プレゼン資料作成ツールは、高品質のデザインを短時間で作成可能にします。これにより、社内での簡単なデザイン業務は内製化が進み、スピードが向上。外部デザイナーへの依頼の手間や時間を削減します。

【実例紹介】国内外の先進活用事例5選

 国内外企業の先進的な活用事例を5つ厳選し、AIがデザイン制作やプロセス改善にどう貢献しているかを紹介します。

1. Coca-Cola:生成AIで消費者を巻き込む広告クリエイティブの共創型キャンペーン

 コカ・コーラ社は、OpenAIの技術を活用し「Create Real Magic」キャンペーンを展開。消費者がブランド要素とAIでオリジナルのデジタルアートを生成・共有できるプラットフォームを提供しました。AIがブランドの世界観を理解し多様なスタイルでビジュアルを生成、消費者はアーティストのような体験を楽しみました。

 選ばれた作品が屋外広告にも使用されるなど、消費者とブランドが一体となった共創型マーケティングの最先端事例です。

2. Mattel:AIエージェントが「Hot Wheels」のデザイン案を高速生成

 ミニカーブランド「Hot Wheels」のマテル社は、製品デザインの初期アイデア創出でAIエージェントを積極的に活用。OpenAIのDALL-Eのようなテキストtoイメージ生成AIを用い、デザイナーがコンセプトを指示。AIはこれに基づき多様なデザインバリエーションを短時間で視覚化・提案します。

 これにより、初期デザイン案作成が劇的に短縮され、より多くのアイデアを探求できるようになったと報告されています。

3. ワークマン:ChatGPTと画像生成AIで新ブランドロゴを短期間・低コストで内製

 ワークマンは、子ども向け新ブランド「Workman Kids」のロゴデザインにAIを活用。まずChatGPTのテキスト生成AIでブランドコンセプトを整理し、その情報を基に画像生成AIへ指示。これにより、デザイン専門外の担当者がわずか数時間・数千円の低コストで複数のロゴ案作成に成功。
 AI活用による内製化、コスト削減、迅速なブランド展開を示す事例です。

4. Adobe:主力デザインツールに生成AI「Firefly」を統合し作業をアシスト

 アドビ社は、Photoshop等主力製品群に自社開発の生成AI「Adobe Firefly」をAIエージェントとして深く統合。デザイナーは使い慣れたソフト内でシームレスにAIの力を借りられるようになりました。具体的には、選択範囲へのテキスト指示で新オブジェクトを自然に生成したり、既存画像の続きを違和感なく拡張したりできます。

 Fireflyの学習データは著作権に配慮され、商用利用時の安全性を高めている点も特徴です。

5. ネスレ日本「ネスカフェ」:AIで生成した多様なパッケージデザイン案を消費者と共創

 ネスレ日本は、「ネスカフェ」ブランドの製品パッケージデザイン開発プロセスにAIを活用。AIを用い、製品コンセプトやキーワードに基づいた多様なパッケージデザイン案を短時間で大量に生成。その後、これらのAI生成案を消費者調査にかけるなどしてフィードバックを得て、最終的なデザイン決定に繋げる「AIとの共創」プロセスを導入。

 これにより、消費者の嗜好に合った魅力的なパッケージデザインの作成を目指しています。

デザイン業務の効率化と品質向上を実現するAIエージェント:その種類と得意分野

 多くのデザイナーが目指す「効率的で高品質なデザイン作業」。この目標達成に、デザインAIエージェントは有効な選択肢です。ここでは、業務を前進させる多様なAIエージェントの種類と得意分野を解説します。

Agentoolsが推奨するAIエージェント選定の視点:「速い・安い・うまい」ツールを見極める

 最適なAIエージェントを選ぶ際、Agentoolsは「速い」「安い」「うまい」という3基準での評価をおすすめします。

 「速い」とは導入・実行速度。すぐに利用開始でき、アイデアを形にするまでの時間を大幅に短縮できます。
 「安い」とはコスト効率。無料トライアルの有無や、手頃な価格で高度なAI機能を試せるか。「うまい」とは成果物の質・利便性。高品質なアウトプットや直感的なUIかどうかです。

 この「速い・安い・うまい」という視点は、デザインAIエージェント選びに役立ちます。それでは、具体的なカテゴリを見ていきましょう。

画像生成・加工AI: ビジュアルコンテンツ作成を強力にサポート

 ロゴ、バナー、イラスト、写真加工など、デザインに不可欠なビジュアル作成をAIが後押しします。例えば、Adobe ExpressやCanvaのAI機能、Picsartのようなモバイルアプリを使えば、プロンプトでイメージを伝えるだけでAIが多彩な画像を瞬時に生成。複雑な画像編集もAIが自動化し、アイデアを素早く形にでき、試行錯誤の時間を短縮できます。
※画像はAdobe Express

プレゼン資料・ドキュメント作成AI:伝わる資料を秒速で作成

 クライアントへの提案書や社内会議資料など、デザイナーも資料作成に時間を割かれます。デザインAIエージェントには、例えばGammaやBeautiful.ai、Vismeのように、内容の骨子入力でAIが構成からデザインまでを考慮し、見栄えの良い資料を自動生成するものがあります。これにより資料作成時間を削減し、本来のデザイン業務に注力できます。
※画像はGamma

Webサイト・UI/UXデザインAI:高品質で目的にそったWebサイトやUI/UXデザインを作成

 Webサイトのビジュアルやアプリの使い勝手は、ユーザー体験に極めて重要です。例えば、FigmaのAIプラグインやGoogleの新サービスStitchのようなツールは、専門知識がなくてもAIとの対話や簡単な指示で、洗練されたWebデザインのアイデアや直感的なUIの提案を受けることができます。
※画像はStitch

【2025年最新版】目的別!おすすめデザインAIエージェント・ツール比較(生成AI機能搭載)

 デザイナーにおすすめの主要デザインAIエージェントや関連ツールを、目的・用途別に厳選し比較紹介します。

とにかく手軽に始めたい(総合デザインツール/生成AI搭載)

 「まずはAIデザインツールを試してみたい」そんなあなたには、初心者の方でも直感的に使え、AIによるコンテンツ生成機能も充実した総合デザインツールがおすすめです。

 Canvaは豊富なテンプレートと簡単な操作性が魅力。「Magic Design」等AI機能も強化され、テキスト指示からのデザイン提案や「Magic Media」による画像生成など、デザイン業務全般をAIがサポートします。

 Microsoft Designerは、特にWindowsユーザーには馴染みやすく、AIアシスタント「Copilot」と連携し、自然な言葉で指示するだけでデザイン案をAIが手軽に作成。PowerPoint等他のMicrosoft 365アプリとの連携もスムーズです。

※画像はMicrosoft Designer

プレゼン資料作成を高速化したい(AIによる自動生成)

 会議や提案準備で資料作成に多くの時間を費やしていませんか?伝えたい内容の骨子入力でAIが構成からデザインまで自動で行い、見栄えの良い資料を短時間で完成させるツールが最適です。

 Gammaはテキスト入力だけでAIが美しいレイアウトのプレゼンやドキュメントを高速で自動生成。アイデアを素早く形にしたい場合に有効です。

 Beautiful.aiはデザイン知識がなくてもAIが常に最適なレイアウトを提案・維持するため、内容のブラッシュアップに集中可能。誰でも洗練されたプロ級スライドを簡単に作成できます。
※画像はBeautiful.ai

Webサイトのデザイン案をAIで手軽に、スピーディーに作成したい

 「新しいWebサイトのイメージを具体化したいけど、どこから手をつければ…」「複数のデザイン案をサッと比較検討したいな」そんな時、AI搭載のデザインツールがアイデア出しを強力にサポート。プログラミング知識がなくても、AIが目的や好みに合わせ、魅力的なWebサイトのデザイン案やUIのたたき台を迅速に提案します。

 Relume Library (AI Site Builder)はAIを活用しWebサイトのサイトマップや構成案、ワイヤーフレームや初期デザイン案までを迅速に生成。大規模サイトの初期設計フェーズで役立ちます。
※画像はRelume

 Stitch (from Google Labs)はユーザーがテキストで説明したアイデアを基にWebページやアプリのUI構造を自動生成・提案。デザイン初期段階で多様なUIの「たたき台」を素早く視覚化し、そこから具体的なデザインへと発展させるプロセスを支援します。

UI/UXデザインをチームで効率的に進めたい:AIが初期アイデアから共同作業までを支援

 アプリやWebサービスの使いやすさはユーザー満足度を左右する重要要素。ワイヤーフレーム作成からプロトタイピング、チームでのリアルタイム共同編集まで、UI/UXデザインプロセス全体を効率化し、質の高いユーザー体験実現をサポートするツールを紹介します。

 Figmaは業界標準とも言えるUI/UXデザインプラットフォーム。リアルタイム共同編集機能が強力で、チームでのデザイン作業をスムーズに進められます。加えて近年はAI活用プラグインも多数登場し、デザイン業務をさらに効率化する手段が増えています。
※画像はFigma

モバイルで手軽に画像・動画編集をしたい(AI画像生成・編集機能付き)

 スマホ等でいつでもクリエイティブ作業を行いたいあなたへ。直感操作でAI画像生成やスマート編集機能を活用できるモバイルフレンドリーなアプリが人気です。SNS投稿用画像やショート動画作成にも最適。

 Picsartはモバイル特化。AI画像生成から豊富なフィルターやエフェクトを使った手軽な画像・動画編集までオールインワンで対応。若い世代に高い支持を得ています。

※画像はPicsart

AIでラフなUIモックアップを素早く作りたい

 「頭の中のアプリのアイデアをざっくり形にしたい」「手書きスケッチからすぐにデジタルモックアップを起こしたい」そんな時に便利なのが、AI活用UIモックアップ生成ツールです。

 Uizardは手書きラフスケッチ等からAIが編集可能なUIモックアップやプロトタイプを自動生成。アイデアを素早く視覚化し関係者と共有するのに役立ちます。
※画像はUizard

より専門的なグラフィックデザインを行いたい

 高機能ベクター編集等、プロのグラフィックデザイン業務には特化ツールが必要です。最近ではこれらの伝統的ソフトも生成AI機能との連携を強化し、作業効率と表現の幅を広げています。

 Adobe Firefly (Photoshop/Illustrator連携)はAdobe Creative Cloudの主力製品に商用利用考慮の生成AI「Firefly」が深く統合。画像生成・編集・拡張等、使い慣れた環境でAIの力をシームレスに活用でき、プロのデザイナーに強力な選択肢です。

※画像はAdobe Firefly

デザインAIエージェント導入を成功させるためのポイント:まずは気軽に試してみよう

 最適なデザインAIエージェントを見つけ、日々の業務で本当に役立つ形で活用していくために、難しく考える必要はありません。大切なのは、デザイナーとしての実感を大切に、まずは気軽に試してみるというシンプルな考え方です。ここでは、AI導入を成功させ、あなたのデザインワークをより豊かにするための、特に重要な3つのポイントを解説します。

まずは「使ってみる」から始めよう:AIエージェントSaaS選びの新常識

 AIエージェントの導入を検討する際、従来のソフトウェア導入のように詳細な要件定義から始めるのは、時間もかかり現実的ではありません。特にデザイン関連のSaaS型のAIエージェントの多くは、無料トライアルや低コストで試用できるものがほとんどです。

 まずは実際に使ってみて、あなたの業務にフィットするか、本当に「便利だ」と感じるか、その感覚を大切にしましょう。使ってみて「これは違うな」と思えば、また別のツールを試せば良いのです。

「試して、見つける」を繰り返す:自分に最適なツールとの出会い方

 AIエージェントとの付き合い方は、最初から完璧を求めるのではなく、「試して、もし合わなければ次へ」という軽やかなスタンスが重要です。実際に使ってみることで、カタログスペックだけでは分からなかった具体的な要望や改善してほしい点が見えてくることもあります。

 いろいろなツールを試しながら、本当に自分の作業スタイルや目指すデザインに合うものを見つけていく。この「試行錯誤のプロセス」そのものが、あなたにとって最適なAIエージェントとの出会い方であり、開発の手間なく短期間で本命ツールにたどり着くための近道にもなります。

執筆者情報

Agentoolsについて

 Agentoolsは、インドのAI翻訳企業DevnagriAI社(2024年グラハム・ベル賞、Tie50等受賞)と日本のAIコンサルティング会社の共同プロジェクトです。

著者:Agentools 日本版代表 村田 大(アイベリー株式会社 代表取締役)

 世界25,000以上あるAIエージェントのうち700を分析。中小企業が自社に最適なAIツールを選択できるノウハウを研究。2024年人工知能学会「超知能のある未来社会論文募集」入賞。